ワード操作編
インデントマーカーを活用する
【2003、2007、2010】
文書の上の「ルーラー」上にある「インデントマーカー」を活用すると字下げを行うのに便利です。※下記操作画面はWord2007

インデントマーカーは段落単位で設定することができます。左上にある3つのインデントマーカーを確認しましょう。
>ルーラーの表示・非表示

(1)1行目のインデントマーカー
一番上にある「▽」のマーカーをドラッグして右側へ移動すると、段落の1行目だけがマーカーの位置へ字下げされます。

(2)ぶら下げインデントマーカー
真中にある「△」のマーカーをドラッグして右側へ移動すると、段落の2行目以降がマーカーの位置へ字下げされます。
※一番下にある「左インデントマーカー」も一緒に移動します。

(3)左インデントマーカー
一番下にある「□」のマーカーをドラックして右側へ移動すると、段落全体がマーカーの位置へ字下げされます。
※3つのマーカーが一緒に移動します。

インデントマーカーはカーソルのある段落に対して適用されます。(段落内であればカーソルはどこでもかまいません)
また、複数の段落に適用させたい場合は、図のように複数の段落を選択した状態でインデントマーカーを移動させるとまとめて設定ができます。

右上にある「△」は、右インデントマーカーです。段落全体の右側のインデントを設定できます。

インデントマーカーは段落単位で適用されるので、「Shift」+「Enter」(段落を変えずに改行)を使って、文書を作成しておくといいですね♪
関連リンク