エクセル関数

IF(イフ)関数
=IF(論理式、真の場合、偽の場合)
IF関数は、「もしテストの点数が60点以上の場合は、合格を表示し、そうでなければ不合格を表示する」という様に、条件に対する真偽によって処理を分けることができる関数です。

【論理式】=条件
「テストが60点以上」
【真の場合】=条件に当てはまる場合
「合格を表示する」
【偽の場合】=条件に当てはまらない場合
「不合格を表示する」
使用例1

上記の例を実際に入力すると、=IF(B3>=60,"合格","不合格")となります。セル「C3」を「C4」~「C7」へコピーして完成です。
(もしセル「B3」が60以上の場合「合格」、そうでなければ「不合格」)

【エラー表示】
例のように真偽に文字列を入力する場合は、文字列を「"」(ダブルクォーテーション)で囲みます。
もし「"」がない場合、「#NAME?」のエラーメッセージが表示されます。
エラーがでた場合正しく修正しましょう。
使用例2

「真の場合」「偽の場合」には数式や関数を指定することができます。
左の例は、ステージDが「○」の場合、得点計の半分がボーナス得点となり、そうでない場合は、0点となる処理になります。

いろんな関数と組み合わせて使う機会の多いIF関数です。
さらに条件を増やしたい場合は、IF関数の引数にIF関数を指定して複雑な処理を行うことができます。(IF関数のネスト)